ビットフライヤーでリップルってどうやって買うの?
こんな疑問に答えます。
[jin_icon_check color="#000080" ]本記事の内容
・ビットフライヤーでのリップルの購入方法を紹介
[jin_icon_check color="#000080" ]本記事の信頼性

こんにちはピノスケです。
今回はbitFlyerでのリップルの購入方法について解説します。
購入に際し、口座開設および入金が済んでる必要があるので、まだの方は下記記事を参考に済ませて下さい。
>>>bitFlyer公式サイトリップルの購入方法

それではやっていきましょう。
今回はアプリ版での紹介ですが、PC版でも基本的な操作は同じです。
ビットフライヤーのHPでは、「売買手数料が無料」と謳われてますが、実際のところ無料ではないです。
確かに、10,000円分買ってその額に対して「売買手数料」というものは掛かりませんが、スプレッドと呼ばれる手数料が差し引かれます。
スプレッドとは買値と売値の差のことで、運営会社は、このスプレッドを実質的な手数料の一つとして利益としています。
※10,000円分リップルを買っても、手に入るのは9,620円分のリップルです。このように約3~4%がスプレッドとして引かれます。
それでは購入方法を紹介します。
アプリを開いたら購入したい銘柄を選んで下さい。
今回はリップルを選びます。

リップルの画面が開くので「買う」を選択。

今回は100円分購入してみます。
※初めて買う方は少額で一度試してみるのがオススメですよ
100円と入力し、「買い注文に進む」をクリック。

確認画面が表示されるので問題なければ「確定」をクリック。
※間違えても取り消しできないので注意して下さい。

下記画面が表示されたら完了。
無事に100円分のリップルを購入することができました。

きちんと買えてるか確認する方法としては、ホーム画面に戻って、「総資産」をクリック。

あなたが保有している、入金済み現金やすべてのコインの状況が確認できます。
ここのリップルの欄を確認し、きちんと買えているか確認しましょう。

以上がリップルの購入方法です。
上の写真を見るとわかりますが、今回100円分購入したのに、実際持ってる分は95円と表示されています。
これがスプレッド分が引かれた証拠です。
こんな感じでスプレッドが引かれるのですが、
併せて覚えておいてほしいことが一つあります。
それは、コインを購入する方法は2つあるということです。
販売所と取引所です。
今回紹介した方法は販売所での購入方法になります。
販売所と取引所の違いは下記です。
・販売所…ビットフライヤーから仮想通貨を買う
・取引所…ユーザー同士で売買をする
「取引所」の方が「販売所」よりスプレッドが数%低いためオススメなんですが、操作方法が少し厄介なので、仮想通貨を買うこと自体に慣れてきたら「取引所」に挑戦すればOKです。
※近日中に取引所の使い方の記事をアップしますね。